R言語で重回帰分析(導入編)

回帰分析をするに当たってRというプログラミング言語を使用する。

R言語とは Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/R%E8%A8%80%E8%AA%9E

ここからインストール

http://web.sfc.keio.ac.jp/~maunz/wiki/index.php?R%B8%C0%B8%EC%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB1_1

インターフェースはこんな感じでコマンドラインから入力します。

Rと重回帰分析(説明変数が複数の場合の回帰分析を重回帰分析という)

http://mjin.doshisha.ac.jp/R/14.pdf

・例)  a <- 3

  「aに3を代入する」  「<-」は「=」と同じ 

  #ちなみに変数の宣言が必要なく、数値や配列、リストなども入れることが出来る

・ベクトルはc()により定義することができます。

  b <- c(1,2,3,4,5)

・ファイル読み込み

  # read.table(file="ファイル名",sep="区切り記号",

  # header=Tなら先頭行をヘッダーとして読み込む、header=Fなら先頭行から行列の要素として認識する。

  hoge <- read.table(file="sample.csv",sep=",",header=T)

  # C:\Program Files\R\R.2.x.x\ がファイル入出力のデフォルトフォルダって書いてあったけど、「ファイル」→「ディレクトリの変更」で見たら、My Documentがデフォルトになってた

・ファイル書き出し

  

  write.table(hoge,file="sample2.txt",sep=",")

基本的な操作はこんな感じ。次は回帰分析だ。俺達の戦いはまだまだ続く。。